花粉症の対策はいつから行う?ベストなタイミングと効果的な対応策
日本人の約25%が発症している花粉症。今も花粉症になる人は増加し続けており、国民病の一つと言えます。
花粉症は一度発症すると完治は難しいですが、正しいタイミングで効果のある花粉症対策をすることで、症状の悪化を防ぎ、つらい花粉シーズンの症状を緩和させることができます。
この記事では、花粉症の基礎、花粉症対策を始めるベストなタイミングを前半でご紹介します。
記事の後半では、花粉症発症前に行う3つの効果的な対応策、花粉飛散時期にできる2つの対応策の合計5つの対応策についてご紹介します。
毎年つらい症状に悩まされてから対策している方、いつから対策を行えばいいのか詳しく知りたい方は、ぜひこの記事を参考にしてつらい花粉症を乗り越えましょう。
花粉症の基礎と対策を行うベストなタイミング
日本では国民病と言われるほど、多くの方が発症している花粉症ですが、花粉症を引き起こす原因やアレルゲン物質などの基本的な情報についてはご存じでしょうか。
花粉症が発症するタイミングや症状には個人差があります。どのような植物の花粉で症状が出るのか、花粉症の原因など基本的なことを理解することで、ベストなタイミングで対策にうつることができ、花粉症がつらいシーズン前に備えることができます。
さっそく、花粉症の基礎についてご紹介していきます。
花粉症の症状とその原因とは?
花粉症とは、鼻腔内(鼻の穴の奥にある真中の仕切りのある部分)に植物の花粉が侵入し、体が免疫反応を起こすことで症状を引き起こす季節性アレルギー鼻炎です。
花粉は本来、人間の体に害を与えるわけではありませんが、人間の体内に花粉が取り込まれることで、炎症を誘発する物質が放出します。物質が放出されることで、アレルギー症状が現れます。主に花粉の侵入してくる経路である目や鼻などに症状が現れます。
- 回数の多いくしゃみ
- さらさらとした鼻水
- 鼻づまり
- 目や喉のかゆみ
- 頭痛
重症化すると疲れ・だるさ・喘息発作・肌がかゆくなるなどの症状を伴うこともあります。一週間程度で完治する風邪と比べて、花粉症は花粉が飛散し続けている時期はつらい症状が続き、日常生活に支障が出ることもあります。
症状が出る時期とアレルゲン
花粉症は冬から春先にかけて症状が出る方が多いですが、最近は「通年病」と呼ばれ、夏や秋の植物の花粉が原因で症状が出ることも珍しくありません。
通年病ということを理解していないと、花粉症なのに風邪が長引いていると思い込んでしまい、花粉症の対処をせず、苦しみが続く可能性があります。
- 春⇒スギ・ヒノキ
- 夏⇒シラカバ・イネ
- 秋⇒ブタクサ・ヨモギ・カナムグラ
- 冬⇒スギ
代表的なスギやヒノキ以外にも、さまざまな植物で症状が出ることがあります。また、地域によって1年中飛散している花粉もあります。
通年病であることを理解していても、何の植物でいつ花粉症になるのかを自分で把握するのは難しいものです。花粉症の症状と類似しているものがある方は、一度病院でアレルギー検査を受診されることをおすすめします。
対策をはじめるベストなタイミングとは?
花粉症対策をはじめるベストなタイミングは、症状が出る1〜2週間前です。症状が出る前に対策をするためにも、花粉の飛散時期を把握して準備をしておく必要があります。
花粉症の症状が出る時期や、ご自身がアレルギー反応を起こしてしまうアレルゲンを把握しておくとスムーズに対策に移ることができます。
季節ごとで花粉飛散時期や例年と比べての飛散量など、ニュースやインターネットでも気軽に確認ができますので、こまめに花粉情報をチェックするようにしましょう。
発症前に行う3つの花粉症対応策
先ほどご紹介したように、対策をはじめるベストなタイミングは、花粉症の症状が出る1〜2週間前です。
花粉症の症状を和らげる対策はいくつかありますが、ここからはそんなベストなタイミングで行うと効果的な3つのの対応策についてご紹介します。
つらい花粉シーズンに向けて、日々の生活に取り入れてみてくださいね。
花粉が飛ぶ前に薬を服用する
花粉が飛散し始める前に、薬を飲んでおくことは効果的な対応策のひとつです。
基本的に薬は症状が出始めてから服用する用途で用いられるものなので、予防のためにあらかじめ服用しておくことはあまりありませんが、花粉症の場合のみ、事前に薬を服用する「初期予防治療」が認められています。
他の病気とは異なり、花粉症は毎年同じ時期に症状が出ること、症状が出る原因がはっきり分かっているため、症状が出る前にあらかじめ薬を服用しておくことができます。
もちろん花粉が飛び始めてから、薬を服用し始めても効果を感じることはできますが、症状が出る前に服用しておくことで、本格的な花粉シーズンに服用する薬の量を減らすことができたり、花粉症が発症してから薬を飲むよりも症状が緩和されたりします。
花粉が飛び始める前に、診察を受けることがおすすめです。症状に応じて処方してもらい、1〜2週間前から薬を飲み始めるようにしましょう。
食生活や生活習慣を見直す
花粉症などのアレルギー症状は、自律神経や免疫力のバランスを整えることが大切です。
ストレスや過労などに繋がる不規則な生活習慣は、身体の自律神経が乱れてしまったり、栄養バランスの偏りがある食事を続けていると、免疫力を低下させてしまい、アレルギーを起こしやすい体質になってしまう恐れもあります。
規則正しい生活習慣ができているのか、バランスの摂れた食事が摂れているかなど、見直してみましょう。
- 良質な睡眠を摂る
- ストレスを発散させる
- 適度な運動を行う
- リラックスできる時間をつくる
- 良く笑う など
バランスの摂れた食事に加えて、上記のような生活習慣を心がけることでも免疫力を高めることができます。免疫力が高いと、花粉症予防以外にも、風邪やウイルス性の感染症などに発症するリスクが大幅に軽減されます。
緩和に繋がる飲み物を取り入れる
私たちがなにげなく飲んでいる飲み物が、花粉症の症状を抑えることができます。
薬のように即効性があるものではありませんが、花粉が飛び始める前から意識して飲んでいるとつらい症状を和らげることに繋がります。
- お茶(緑茶)・紅茶⇒アレルギー抑制効果がある
- 甜茶・ハーブティー⇒アレルギー症状を引き起こすヒスタミンの放出を抑える
- ルイボスティー⇒抗酸化作用が強く、アレルギー疾患の改善に期待できるポリフェノールと同じ効果がある「フラボノイド」が非常に多く含まれている
- 乳酸菌⇒腸内細菌のバランスを整えたり、免疫機能を高めることで、花粉症の症状を改善する効果がある
- コーヒー⇒くしゃみなど鼻炎症状の抑制に効果的なポリフェノールである「グロロゲン酸」が豊富に含まれてる
特に「乳酸菌飲料」は、花粉の飛散が始まる約4週間前から毎日飲むことで、花粉のシーズン初期に症状を改善するのに効果があるというデータがあります。
ただし、効果には個人差があります。飲み物だけで対策するのではなく、いくつかの対応策に加えて、緩和できる飲み物を生活の中に取り入れてみてください。
花粉の飛散時期にできる対応策
ベストのタイミングで行うと効果的な3つの対応策についてご紹介しましたが、いかがでしたか?
続いて、花粉が飛散し始めた時期にできる2つの対応策をご紹介します。先ほどご紹介した対応策に加えて飛散時期に行うとさらに効果が期待出来る対応策ですので、ぜひ参考にしてみてください。
花粉を体内に侵入させない
花粉が飛び始めたときに大切な対応策は、できるだけ花粉を体内に入れないことです。花粉を体内に侵入させてしまうとアレルギー反応が起きてしまうため、目・口・鼻などの侵入経路をふさぎましょう。
花粉症用のメガネやゴーグルをかけて、目の粘膜に花粉が付着しないようにすることも効果的です。また、多くの花粉を取り込みやすい口と鼻を覆うことができるマスクは、正しく装着することで花粉の侵入を約7〜8割、防ぐことが可能です。
マスクの誤ったつけ方や、マスクのサイズが顔にフィットしていないと、花粉の侵入を防ぐ効果が減少してしまいます。
- プリーツをしっかり伸ばし、鼻から顎まで覆う
- ノーズクリップの形を鼻に合わせる
- 顔のサイズにあったマスクをつける
- 鼻水やくしゃみが出て内側が汚れたら新しいものに交換する
マスクを着用するときは上記のことに気をつけましょう。
鼻うがいで粘膜に付着する花粉を取り除く
マスクやメガネをしていても確実に花粉を体内に侵入させないことは不可能です。ある程度の花粉は目や鼻の粘膜に付着してしまいますので、付着した花粉を取り除くことが重要です。
鼻の粘膜に付着する花粉を綺麗に洗い流すのに最適なのが「鼻うがい」です。鼻うがいは、市販の鼻うがい器具を用いて洗浄液のもとを鼻の中に流し込み鼻の中を洗浄する方法で、鼻の粘膜に付着した花粉やウイルスを洗い流すことができます。
病院に行かなくても、ドラックストアや薬局などで鼻うがいのキットを購入することができ、鼻水、鼻づまりを解消できたり、スッキリとした爽快感を得ることができます。
鼻うがいが初めての方、過去に鼻うがいをしたとき痛い思いをして、鼻うがいを苦手としている方には、”スプレータイプ”がおすすめです。通常の鼻うがいと比べても予防や効果はしっかり感じることができます。
まとめ
花粉症の対策はいつから始めるといいのか、ベストなタイミングで行う3つの対応策と花粉の飛散時期にできる2つの対応策の合計5つの対応策をご紹介させていただきました。
ご参考になりましたでしょうか?
まずは、ご自身の花粉症の症状についてきちんと理解したうえで、花粉が飛び始める1〜2週間前から対策を始めるようにしましょう。花粉飛散時期についてこまめに確認して、準備しておくことが大切です。
花粉症の薬を服用する時期や、マスクのつけ方など、花粉症対策としてオーソドックスなものでも意識すると予防の効果を高めることができます。
最後にご紹介した鼻うがいは、子どもから大人まで気軽に始めることができるので、ぜひ取り入れてみてください。