花粉症がもたらす鼻づまりを対処すべき理由と3つの解消法

花粉症は、国民病と言われるほど罹患者が増加しており、目の痒みやくしゃみなどのさまざまな症状は多くの方を悩ませています。

花粉症の症状の中でも特に鼻づまりは、長期的に続き、なかなか治りづらい厄介な症状です。

放っておくと後鼻漏や副鼻腔炎などの二次症状を引き起こすこともあり、日常生活に支障をきたす恐れがあります。

本記事では、花粉症が引き起こす厄介な症状である鼻づまりの解消法と対処すべき理由についてご紹介します。

特に鼻づまりは、症状が風邪と似ているため花粉症由来であると思っていない方も多くいらっしゃいます。

まずは花粉症の症状と原因を確認し、ご自身の鼻づまりと比べてみましょう。

花粉症の鼻づまりについて

花粉症 鼻づまり スギ

花粉症が引き起こす鼻づまりは、人間の本能的なメカニズムにより花粉(異物)の侵入を防ぐために鼻の粘膜が腫れて鼻腔内が狭くなることで起こります。

その為、症状が風邪と似ていることもあり、自身の鼻づまりが花粉症であると思っていない方も多くいらっしゃいます。

まずは、花粉症で現れる鼻づまりの症状やメカニズムなど鼻づまりの基本的な情報についてご紹介します。

花粉症による鼻づまりの主な症状

さまざまな症状がある花粉症ですが、現れる症状や重症度には個人差があります。

花粉症による鼻づまりは、下記のような症状を引き起こす可能性があります。

  • 粘性のある鼻水が出る
  • 鼻水が過剰に出る
  • 鼻血が出る
  • 咳が出る
  • 痰がからむ
  • 片方の鼻だけつまる
  • 両方の鼻が交互につまる

鼻づまりが起こると、鼻呼吸がうまくできないため口呼吸になってしまいます。

口呼吸が続くことで、花粉が口から入り込み、喉の粘膜に付着する可能性が高くなります。花粉が喉の粘膜に付着すると、乾いた咳が出続けるため、喉を痛める原因にもなります。

他にも、集中力が落ちやすく、仕事や勉強にも影響を及ぼす恐れがあるため、鼻づまりが重症化する前に予防をすることが大切です。

花粉症の鼻づまりが起きるメカニズム

花粉症の症状には、目の痒み、くしゃみ、鼻づまりなど、さまざまありますが、症状がどの箇所に現れるのかも個人差があります。

花粉症の代表的な症状である鼻づまりが起きるメカニズムは、以下となります。

  1. 空気中にある花粉が鼻に侵入する
  2. 花粉が鼻の細胞内のマスト細胞に付着する
  3. ヒスタミン・トロンボキサン・PAF・ロイコトリエンなどの物質が放出される
  4. 放出された物質が鼻の血管や神経を刺激し、鼻炎の諸症状が発症
  5. 鼻甲介を刺激し、炎症を起こし鼻の粘膜が腫れる

花粉症によって引き起こされる症状は、鼻づまりに限らず度の症状も似たメカニズムで発症します。

花粉症の鼻づまりを対処するべき理由

花粉症 鼻づまり 悩み

呼吸器の入り口としても大切な役割を持っている鼻が鼻づまりを起こしていると、実は、体や日常生活にさまざまな影響を与えます。

ここからは、鼻づまりを対処すべき理由についてご紹介します。鼻づまりが体に与える影響と鼻づまりを対処するべき理由についてきちんと理解したうえで対策をとるようにしましょう。

鼻の不調は体と心の健康に悪影響を及ぼす

鼻の主な働きは、呼吸・嗅覚・声の共鳴の3つです。鼻がつまっていると、本来の鼻の役割を果たすことができません。

嗅覚が鈍ると、食べ物の味が感じづらくなるため、食欲が低下する可能性もあります。

また、鼻がつまっていると、鼻呼吸ができないので、自然と口呼吸になってしまい、体全体へ酸素を届けづらくなるため、下記のような健康被害を起こします。

  • 代謝が低下する
  • 疲れやすい、疲れが取りにくい
  • 不安になりやすい
  • いびきや睡眠時無呼吸を起こしやすい
  • 睡眠が不安定になり日中に強い眠気がでる
  • 記憶力の低下
  • ウイルスや細菌に感染しやすくなる

鼻づまりによって、ウイルスや細菌の感染リスクが高くなるだけでなく、睡眠の低下やいびきをかく原因ともなるため、鼻づまりを対処することはとても重要です。

鼻づまりは脳に影響を与える

鼻づまりは、脳の成長を妨げる原因になります。

鼻呼吸と脳の関係は、パソコンの仕組みとよく似ており、パソコンを長時間使っていると、熱を持ち始め、突然電源が切れたり、エラーが起こるといったトラブルが頻発します。そのようなトラブルを防ぐために、パソコンには熱を下げる冷却ファンが付いています。

人の脳もパソコンと同じように熱に弱く、温度が上昇すると頭がボーッとしたり、思考能力が低下します。

鼻呼吸は、鼻から吸い込んだ空気が血管や鼻の中の気管に触れることで、脳を冷却できます。普段から口呼吸をしているという方は鼻呼吸を心掛けることをおすすめします。

自宅でできる3つの鼻づまり解消法

花粉症 鼻づまり 加湿

花粉症の方は、花粉が飛散し始めるシーズン前から、市販薬や病院で処方される薬を服用することで対策を打っている方も多いと思いますが、ここからはそれに加えて行うと効果的で日常生活を過ごしやすくする3つの鼻づまり解消法をご紹介します。

自宅で簡単にできるので、症状がつらいときや毎日の習慣として行ってみてください。

鼻うがい

鼻うがいは、鼻の中にある細菌・ウイルス・ハウスダスト・ホコリ・花粉などの物質を洗い流す方法で、風邪や副鼻腔炎などの疾患の予防法にも活用されています。

鼻うがいを行うことで、鼻の粘膜に付着した花粉を取り除くことができるので、花粉症の症状を和らげることができます。

さらに、鼻づまりや粘性のある排出されにくい鼻水を洗い流すことができますし、鼻がむずむずとするような痒くなる感覚を解消することができます。

自宅にあるものでも鼻うがいをすることができますが、市販されている専用の洗浄器や洗浄液のもとを活用すると、スムーズに鼻うがいを行うことができます。

市販のものを活用するときは、下記の方法で鼻うがいを行いましょう。

  1. 洗浄器と洗浄液を200〜300ccを用意する
  2. 洗浄器を鼻の穴に添え、ゆっくり洗浄液のもとを流し込む(このとき、唾液や洗浄液を飲み込まないように注意する)
  3. 洗浄液のもとを流し込んだ反対側の鼻から出す
  4. 反対側の鼻も同様に行う
  5. 鼻腔内に水分が残っていないか確認する(水分が残っている状態で鼻をかむと、中耳炎になる可能性があるため注意する)

鼻洗浄用品は、洗浄液とセットで販売されているものや、洗浄液が粉末状になっているもの、手動タイプや電動タイプなど種類が豊富なので、自分にあった鼻洗浄用品を選びましょう。

温熱療法

鼻づまりを解消させるには、温熱療法も効果的です。

鼻づまりが起こるメカニズムでご紹介したように、鼻づまりは、鼻の粘膜の腫れや炎症により起こります。これを和らげるには鼻周辺を温め、血流を促すことが大切です。

手軽に効果的に鼻周辺を温める方法は、お風呂に入る方法と蒸しタオルで温める方法の2種類があります。

どちらも同様の効果を得ることは出来ます。

  1. お風呂…湯船につかるときに、タオルをお湯で濡らし鼻の穴をふさがないようにして、鼻周辺にのせる。タオルが冷えたら、お湯につけ直し、再び繰り返す。
  2. 蒸しタオル…濡れたタオルを絞り、電子レンジで30秒〜1分ほどあたためて蒸しタオルをつくり、鼻周辺をあたためる。(やけどに注意してください)

自宅だけでなく、オフィスワーク中でも蒸しタオルで鼻を温めるとリラックス効果も得られますし、何よりも手軽にできるので非常におすすめです。

また、お風呂では後述する浴室の加湿効果も相まってさらに効果的なので、ぜひ入浴時に取り入れてみてください。

部屋の加湿をする

部屋を加湿をすることも鼻づまりを解消することに効果的です。

部屋が乾燥していると、鼻づまりなどの鼻の症状、咳症状が現れやすくなります。

部屋の湿度を40~60%に調整するようにすると、のど・目の痒み・鼻の乾燥も抑えられます。

また、適度な湿度を保つことで空気中に飛散する花粉を床に落とし、花粉症の症状を和らげることにも繋がります。

加湿器を使用した後は、モップやフィルターの細かい掃除機を使い、床に落ちた花粉を除去するようにしましょう。除去しないと、室内で活動するたびに花粉を舞い上がらせてしまい体内に取り入れやすくなってしまいます。

なお、加湿器の設定湿度を60%以上にしないように注意しましょう。60%を超えると結露しやすくなり、ダニ・カビなどの繁殖に繋がり、花粉以外のアレルギー症状を引き起こす原因となる恐れがあります。

まとめ

花粉症がもたらす鼻づまりの症状と、鼻づまりを対処すべき理由、自宅でできる3つの解消法についてご紹介しましたが、参考になりましたか?

国民病と呼ばれるほど多くの方が悩んでいる花粉症。鼻づまりは、鼻をかむだけではなかなか解消しづらく、放っておくと日常生活にも支障をきたす可能性があります。

処方薬や市販薬を服用しつつ、ご紹介した自宅で簡単にできる解消法を行い、鼻通りをよくすることで、花粉飛散シーズンでも、より過ごしやすい日々に変えられるのではないでしょうか。

特に3つの解消法の中でも「鼻うがい」は、多くの方が痛そう、難しそうというイメージをお持ちですが、鼻づまりを含めたつらい花粉症の症状や、風邪やインフルエンザ予防にも効果がありますので、ぜひこれを機会に始めてみてください。

関連記事一覧