鼻の奥が痛いときと風邪のひきはじめに行うとよい3つの対処法

鼻の奥あたりに痛みがあるとき、何かしらの鼻の病気を発症しているかもしれません。さらに、喉からくる風邪をひいたときも鼻の病気を引き起こす恐れもあるため注意が必要です。

鼻に痛みを感じたときと、風邪のひきはじめには、どのような対策を行なっていますか?
鼻の病気はさまざまな種類があるため、病院で治療を行う必要がある重たい病気もあり、長期的に症状が続かないように、早期治療が大切です。

そこで、鼻の痛みの根源を和らげる対処法を毎日行うことで、鼻の奥に感じている痛みを軽減できます。

また、風邪をひいたときにも鼻が痛くなる原因につながるため、対処法を知っておくと、症状を長引かせることなく過ごしやすくなります。

本記事では、鼻の奥が痛いときと風邪のひきはじめに役立つ3つの対処法をご紹介します。加えて、鼻が痛くなる原因もご説明しますので、ぜひ参考にしてください。

鼻の奥が痛くなる原因

鼻の奥が痛くなる原因

鼻の奥が痛いと感じるときは、何かしらの病気や炎症を引き起こしている可能性が高いです。

鼻の病気の種類や状態によっては、病院で検査をしないと判断できない場合があります。

放っておくと慢性化してしまう病気があるため、鼻の痛みを放置することはしないように心がけましょう。

ここでは、鼻の痛みを引き起こしている病気や種類についてご説明します。

急性鼻炎

急性鼻炎は、いわゆる鼻風邪です。

ウィルスや細菌に感染することで起こりますが、鼻が炎症を引き起こすことで痛みが生じます。

鼻の粘膜が腫れることで、副鼻腔につながる気管が遮断され、鼻の奥や頬の奥に痛みを引き起こすことがあります。

上咽頭炎

上咽頭炎は、上咽頭という鼻と喉をつなぐ気管が炎症することを指します。

上咽頭は、鼻の奥の突き当たり部分にあるため、目で確認することができません。

ウイルスや細菌が上咽頭の粘膜に付着することで、炎症を起こし、痛みや後鼻漏などの症状を引き起こします。

症状が長引くと慢性化するため、早期治療を行うことが大切です。

副鼻腔炎

副鼻腔は、鼻や頬あたりにある複数の空洞のことです。副鼻腔の粘膜が、炎症を起こし腫れた状態を副鼻腔炎といいます。

鼻の痛みだけではなく、鼻づまりや頭痛を引き起こし、嗅覚を鈍らせることのある病気です。

副鼻腔炎は、風邪のウイルスや細菌、アレルゲンが原因で病気が発症します。

副鼻腔炎が重症化すると、副鼻腔と鼻の間の自然口が塞がり、副鼻腔から分泌物などを排泄できず、異常に作られた鼻水や膿を溜め込んでしまうため注意が必要です。

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎は、花粉やハウスダスト、埃などのアレルゲン(異物)によって引き起こるアレルギー症状です。

アレルギーの代表的な症状である重度な鼻づまりが原因で、鼻の奥が炎症を起こし、鼻に痛みを感じます。

また、症状が気になると鼻に触れる回数が増え、痛みが蓄積されることもあるため、注意が必要な病気といえます。

アレルギー性鼻炎には、季節性アレルギー性鼻炎と通年性アレルギー性鼻炎があり、どちらが発症しても鼻に痛みを生じる恐れがあるため、予防をしっかりと行うことが大切です。

虫歯

虫歯は、鼻の痛みを生じることのある注意すべき病気です。

副鼻腔の一つに上顎洞という空洞があります。上顎洞は、奥歯の根元と接しているため、奥歯が虫歯になると鼻の奥から痛みを感じるようになります。

人によっては、奥歯が上顎洞に突出している場合もあり、この突出した奥歯が虫歯になると、上顎洞の粘膜が炎症を起こし、症状が広がる恐れがあるため注意が必要です。

ドライノーズ(乾燥性鼻炎)

空気が乾燥してくると鼻の中もカサカサした状態になり乾燥感・ムズムズ感が発生することをドライノーズといいます。

乾燥感とピリピリした痛みを伴い、症状が悪化するとカサブタ・出血・炎症が発生します。

乾燥しているだけであれば、保湿するだけでドライノーズは治るため、予防を怠らないようにすることが大切です。

鼻の内部はさまざまなトラブルが生じやすい部位であるため、鼻の乾燥の原因は多岐に渡ります。

治療を要する鼻の病気が原因で、鼻の粘膜が乾燥している場合もあるため、痛み、乾き、出血が続く場合は、耳鼻咽喉科にて医師に診断してもらうことが重要です。

生活習慣が原因で起こる痛み

鼻のかみすぎや、鼻の中を過度に触れることで痛みが生じます。

何度も鼻をかんだり、かゆみやムズムズ感が気になり鼻の中を指で触ることで、鼻の粘膜に傷がつき、腫れて痛みを伴う恐れがあります。

また、鼻の中を指で強く触れると鼻血が出る原因になるため、鼻の中を指で触れることは避けましょう。

鼻をかむ回数を減らし、やさしく鼻をかむように心がけましょう。

喉からくる風邪でも鼻に痛みを生じる原因になる

喉からくる風邪が時間の経過と共に、鼻にも不調を感じるようになった経験はありませんか?

実は、喉からくる風邪も、先ほどご紹介した副鼻腔炎を引き起こす原因になるといわれています。

風邪=ウイルス感染です。ウイルスに感染すると、人の体は免疫力が低下します。

鼻の粘膜の免疫力が低下した状態で、ウイルスや細菌が鼻に入り込り、粘膜に付着すると、急性副鼻腔炎を引き起こすことがあるため、予防をしっかりと行い、ウイルス感染を防ぎましょう。

鼻の痛みと風邪のひきはじめによい3つの対処法

鼻の痛みと風邪のひきはじめの対処法

鼻の病気や風邪が発症した場合は、すぐに症状を軽減できる対処を行うことが大切です。

症状が悪化すると、体全体に悪影響を及ぼし、仕事やプライベートに支障が出ます。

鼻の病気の種類によっては、完治するまで通院を繰り返したり、悪化すると手術を受けなければなりません。

自分に合った対処法を取り入れて、鼻の病気や風邪を軽減しましょう。

ここでは、鼻の病気と風邪のひきはじめに行うとよい3つの対処法をご紹介します。

鼻うがい

鼻うがいは、鼻の中に侵入したウイルスや細菌を洗い流したり、一般的な風邪の症状である鼻水や鼻づまりを解消するできるおすすめの対処法です。

鼻の病気である上咽頭炎や副鼻腔炎はもちろんのこと、アレルギー性鼻炎、風邪、鼻の乾燥など、さまざまな病気や症状を軽減できます。

上咽頭炎や副鼻腔炎などの鼻の病気が悪化すると、異常に鼻水を作り出したり、菌が含まれた粘着性のある鼻水を溜めてしまう恐れがあります。

そのため、鼻の洗浄を毎日行うことで、病気の進行を防ぎ、体の調子を整えることができる必要な対処法として、鼻うがいを取り入れましょう。

鼻の中を洗浄する際には、シャワーや洗面器を使って洗う方もいらっしゃいますが、痛みを感じることなくスムーズな鼻うがいを行うために、鼻うがい専用の洗浄器具と洗浄液のもとを使うとよいでしょう。

洗浄器具と洗浄液は、鼻の粘膜を傷つけない適度な圧力に調節しながら洗浄液を流し込めるため、病気の対処法として取り入れやすいです。

片方の鼻から洗浄液を流し込み、反対の鼻から洗浄液を出すことで、鼻の突き当たりにある上咽頭もきれいに洗い流すことができます。

「痛そう」、「苦しそう」などのイメージのある鼻うがいですが、洗浄器具と洗浄液のもとを使うことで、スッキリして気持ちいいといった印象にガラリと変わります。

鼻の病気や風邪は、年齢問わず引き起こしますので、ぜひ鼻うがいを試してみてください。

効果的に体温を上げる

風邪のひきはじめに体温を上げることが、早く病気を治す方法の一つです。

体が冷えた状態は、酵素の働きや血流が悪くなり、体内に老廃物がたまりやすくなります。さらに、自然治癒力が弱まってしまい、風邪を長引かせる原因になるからです。

人は生体反応として、体の熱を上げるシステムを作動させようと、筋肉を震えさせて熱を生み出そうとします。

この段階で、意図的に体を温めてあげると、体の免疫力が高まり、ウイルスを撃退してくれます。

大きな血管が集中している首・手首・足首の3つの首を温めると効率的に体の体温が上がり、合わせて、厚着をしたり、体が温まる飲み物を飲むことも効果的です。

ただし、厚着をしたまま寝てしまうと、寝汗をかいて体温が下がり、免疫力が低下してしまうので、布団に入るときは寒くない程度の衣服に着替えるようしましょう。

先ほどもご紹介したように、風邪をひくと、鼻の病気を発症する原因にもなりますので、風邪のひきはじめに体を温めて病気の悪化を防ぐことが大切です。

加湿を行い、乾燥を防ぐ

室内を加湿して、湿度を保つように心がけましょう。

ウイルスや細菌は、乾燥を好みます。空気中が乾燥していると、ふわふわと浮きやすくなり、顔の高さにまでウイルスや細菌が漂っていることがあります。

さらに、鼻や喉も乾燥しやすくなり、侵入したウイルスや細菌を除去する機能が鈍くなるため、乾燥を防ぐことはとても大切です。

加湿器などで、室内にしっかりと湿度をもたせることで、ウイルスや細菌が水分を含み、重さに耐えれきれず床に落ちます。

そして、室内の湿度を60%前後に保つと、ウイルスや細菌の繁殖と活動が低下するため、十分に加湿していきましょう。

室内の乾燥は、目が覚めている間だけではなく、寝ている間も注意が必要です。寝ているあいだは、もっとも風邪をひきやすいタイミングでもあります。

加湿器や濡れタオルなどを枕元の近くに準備することも、ウイルスや細菌の感染を防ぐ大切な対処法です。

室内をしっかりと加湿し、湿度を保ち、鼻の病気や風邪の進行を防ぎましょう。

まとめ

本記事では、鼻の奥が痛いときと風邪のひきはじめに役立つ3つ対処法、加えて、鼻の痛みを引き起こす病気についてご紹介しましたが、参考になりましたか?

鼻の痛みを放置してしまうと、慢性化したり、病院に通い治療をしなければいけないこともあります。

また、喉からくる風邪も、鼻の病気を発症させる原因になるため、早めに対策を取ったり、悪化しないための対処を生活習慣として行うことが大切です。

現代社会の問題となっている新型コロナウイルスの感染予防策として、鼻うがいを生活の中に取り入れることもおすすめします。

鼻が痛いときと風邪のひきはじめには、ご紹介した3つの対処法をぜひ試してみてください。

関連記事一覧